インド・シングラ紅茶農園の人々への
食料支援のご報告
インド・ダージリンのシングラ紅茶農園の人々に対する食料支援プロジェクトは、今回人々の窮状をなんとか救いたいと立ち上がったESAの卒業生Tiddooさんを中心に、現地ボランティアの協力により、村人たちへの食料配布を無事行うことができました。
1人の青年の熱い想いが多くの方に伝わり、このたびYahoo!ネット募金でも目標額30万円を達成し、支援先に届けることができました。
ご賛同、ご支援くださいました皆さま、ありがとうございました。
日本からの支援で行われたこのプロジェクトは地元でも話題となり、ニュースでも取り上げられました。
地元メディアでインタビューを受けるTidooさん
Tiddooさんから報告とお礼が届きました
2021年夏、皆様のご支援によって、シングラ紅茶農園の学校に隣接する教会の建物を借りて食糧支援プロジェクトを実施することができました。
シングラ茶園の各村に所属する青年ボランティア約30人が5日間にわたりこのプロジェクトに参加し、村の貧困状況の調査を行い、最も困窮し食料を必要としている家庭280所帯を選びました。町での大量の食料品の買い出し、運搬、個別パッキング、食料品受け取るためのクーポンの配布、当日の配布を行いました。
食料配布日当日、あいにくの雨の中、午前9時前から、建物の前にクーポンを手にした人々が長蛇の列を作って並び、ESAのシングラ村での学校支援活動をよく知っているブジェル神父が、この村の窮状を知った日本の多くの人々の善意でこの食料品が届いたことに大きな喜びを感じ、深く感謝しているとのお話がありました。
この緊急支援で各家庭が受け取った食料品は次の通りです。
ジャガイモ(各4.5kg)、マスタードオイル(1リットル)、乾燥大豆ボール(健康食品、750グラム)、タマネギ(1.5kg)、トマト(1.5kg)、豆類(750グラム)、石鹸、マスク。
危機的状況の中で、命をつなぐ食料品を受け取った人々は、大変喜び、ボランティアや日本の皆さんに心から感謝していました。
シングラの人々は大半が紅茶農園労働者で、農園での賃金が唯一の収入源ですが、新型コロナウィルスのパンデミックの影響を非常に受けています。また、シングラ紅茶農園は1年半前から閉鎖されており、大多数の労働者は職を失い、地域を越えての移動禁止が続いているため、他の場所に仕事に行くことができずにいます。今日に至るまで、閉鎖された茶園を開くための積極的な公的な措置も取られていません。
感染者も増加しています。医療施設はほとんどなく、基本的な医薬品も貧困層は手に入らず、大半の人がまだ予防接種を受けていません。中には精神的な問題を抱えている人もいるようです。
シングラ紅茶農園で困窮する人々を助けるために、迅速に対応してくれた日本の皆さんに感謝したいと思います。皆さまに、引き続き神様のお恵みがありますように。
ありがとうございました。
コメント